研究

研究
東北大学での学びの2日間

皆さん、こんにちは。島根大学の坂口公太です。 この度、東北大学の**「臨床宗教教養講座」**という夏期スクーリングに2日間参加させていただきました。 仙台は、緑豊かで、東北大学の広大なキャンパスには圧倒されました。 初日 […]

続きを読む
研究
データが暴く構造問題:医師の働き方と「金融からのガバナンス」 - GRIPS研修 Day11(島崎先生編)

午後の島崎謙治先生の演習では、データに基づき、日本の医療が抱える構造問題を冷徹に、しかし深く読み解いていきました。 データで可視化する、病院の「個性」と「脆弱性」 まず印象的だったのは、事前課題でもあった水戸二次医療圏の […]

続きを読む
研究
病院は誰のものか?「地域」と向き合う経営者の覚悟 - GRIPS研修 Day 11(小川先生編)

GRIPS研修7日目、本日は医療法人社団東山会理事長の小川聡子先生から、大都市の地域密着型急性期病院の経営実践について学ぶ、非常に示唆に富む時間でした。 データで「現在地」を知り、「あるべき姿」を描く 小川先生が率いる調 […]

続きを読む
研究
「誰が看るのか」という問い:看護が拓く地域医療の未来 - GRIPS研修Day10

GRIPS研修も佳境に入り、本日は「看護」という、医療提供体制の根幹をなすテーマに多角的に向き合う一日となりました。齋藤訓子先生によるマクロな看護政策、角田正雄先生によるミクロな経営戦略、そして角田直枝先生による臨床現場 […]

続きを読む
研究
地域医療改革の「2つの正解」:庄内・トップダウンと松戸・ボトムアップに学ぶ - GRIPS研修 Day9

GRIPS研修もいよいよ大詰め。本日は、日本の地域医療が目指すべき未来の姿を、二つの先進的な地域の実践から学ぶ、非常に刺激的な一日となりました。 一つは、山形県庄内地域における、病院再編を核としたトップダウンの機能分化。 […]

続きを読む
研究
なぜ国は「メタボ健診」を推進するのか?政策の理想と現場の現実 - GRIPS研修 Day8

GRIPS研修も最終週、本日は元厚生労働省健康局長の矢島鉄也先生から、「疾病予防と医療費適正化、データヘルス」という、まさに国の医療政策の根幹をなすテーマについて学びました。なぜ国はこれほどまでに「健康寿命の延伸」を掲げ […]

続きを読む
研究
医療の“器”としての「住まい」。高齢者が家を借りにくいという現実 - GRIPS研修 Day7

GRIPS研修2週目も半ばを過ぎ、本日はこれまでの厚生労働省や総務省の視点とはまた異なる、国土交通省の視点から「住宅政策と福祉政策の連携」について学ぶ一日となりました。地域医療や地域包括ケアを考える上で、その大前提となる […]

続きを読む
研究
データは語る。地域医療の「今」と「未来」を可視化する力 - GRIPS研修 Day6

GRIPS研修2週目の月曜日、本日は国際医療福祉大学の石川光一先生による「オープンデータを用いた地域把握の実際」という講義でした。これまでの歴史や制度論とは一味違い、膨大なデータを現実に即した「使える武器」として分析する […]

続きを読む
研究
地域医療の「理想と現実」先進事例とそれを支える制度の骨格 - GRIPS研修 Day6

GRIPS研修2週目に入り、議論はより具体的で、そしてより根源的なテーマへと進んでいます。本日の講-義は、地域包括ケアの先進事例という「理想」の姿と、それを支える公立病院の法制度という「現実」の骨格、その両面から地域医療 […]

続きを読む
研究
なぜ医療は「市場」に任せられないのか?介護保険制度から学ぶ経済学 - GRIPS研修 Day5

GRIPS研修も、早いもので第一週の最終日、Day5を迎えました。 これまでの歴史、政治、制度設計の学びに続き、本日は「なぜ、医療や介護は“普通の商品”のように市場原理に任せられないのか?」という、システムの根幹をなす経 […]

続きを読む